大和屋農園HP http://yamatoyanouen.petit.cc/
パセリの苗
昨日のふるさと再発見講座で、参加者のお土産にと会長のパセリ農家さんがパセリの苗を用意してくれました。
私も、ちゃっかりいただいてきました(^_^)

パセリは、つまもの野菜の代表選手だけれど、実は栄養豊富なお野菜。
脇役野菜にとどまっていては、もったいないくらい。
特にミネラル分が豊富。
パセリが主役のお料理レシピもいただいたので、プランター栽培に挑戦してみよう!!
私も、ちゃっかりいただいてきました(^_^)

パセリは、つまもの野菜の代表選手だけれど、実は栄養豊富なお野菜。
脇役野菜にとどまっていては、もったいないくらい。
特にミネラル分が豊富。
パセリが主役のお料理レシピもいただいたので、プランター栽培に挑戦してみよう!!
タグ :パセリ
ふるさと再発見講座でした
南箕輪村主催のふるさと再発見講座が開かれました。
今回は、私が所属する南箕輪村農村青年倶楽部が講師を務めさせていただくこととなり、私も農園の1年の様子、アップルジンジャーの作り方講習などさせていただきました。

人が集まるかとドキドキしておりましたが、学生さんや親子連れ、お年寄りの方まで、幅広い年齢層の皆さんが50人ほど参加してくださいました。
人前で話をするのには慣れておらず、すごく緊張しましたが、アップルジンジャーがすごくおいしかったと喜んでいただけました。
本当に嬉しいひと言です(^_^)
個人的には、酪農家の仲間が用意してくれた搾りたて牛乳の美味しさに、感激したのでした。
モノ作りって素晴らしい!!
参加してくださった皆様、ありがとうございました!!
今回は、私が所属する南箕輪村農村青年倶楽部が講師を務めさせていただくこととなり、私も農園の1年の様子、アップルジンジャーの作り方講習などさせていただきました。

人が集まるかとドキドキしておりましたが、学生さんや親子連れ、お年寄りの方まで、幅広い年齢層の皆さんが50人ほど参加してくださいました。
人前で話をするのには慣れておらず、すごく緊張しましたが、アップルジンジャーがすごくおいしかったと喜んでいただけました。
本当に嬉しいひと言です(^_^)
個人的には、酪農家の仲間が用意してくれた搾りたて牛乳の美味しさに、感激したのでした。
モノ作りって素晴らしい!!
参加してくださった皆様、ありがとうございました!!
タグ :ふるさと再発見講座
冬仕度
乾燥注意報が出されるほどお天気の日が続いている今日この頃。
そろそろ、雨かまとまった雪がほしいところ…
私の肌はもちろん、リンゴやブルーベリーも潤いを求めております。
晴れの日が続いているものの、風は冷たく、やっぱり寒い。

冬仕度。
フード付きの防寒着と、耳あて付き帽子、マスクは欠かせません。
靴下2牧履き。
ズボン下にズボン+裏地フリース付き防寒ズボン。
ババシャツに長袖Tシャツ、ねこ、フリース、ネックウォーマー、防寒着。
着ぶくれて、だるま状態になってます(笑)
そろそろ、雨かまとまった雪がほしいところ…
私の肌はもちろん、リンゴやブルーベリーも潤いを求めております。
晴れの日が続いているものの、風は冷たく、やっぱり寒い。

冬仕度。
フード付きの防寒着と、耳あて付き帽子、マスクは欠かせません。
靴下2牧履き。
ズボン下にズボン+裏地フリース付き防寒ズボン。
ババシャツに長袖Tシャツ、ねこ、フリース、ネックウォーマー、防寒着。
着ぶくれて、だるま状態になってます(笑)
ブルーベリー剪定開始

リンゴに続き、ブルベリーも剪定を始めました。
できるだけ早く終わらせて、リンゴの剪定に参戦したいところ。
去年は少し切り過ぎた感があるので、今年は少し欲目に花芽を残していこうと思う。
越冬しているミノムシがやたら気になるけれど、今年はどんな年になるだろうか…
山の記録
本格的に?山に登り始めて、5年目に突入した。
登った山も増えてきたので、そろそろ記録としてまとめておこうと思い、過去の手帳と写真を照らし合わせながら、「山の記録ノート」に書き出してみた。
同じ山に何度も登っていることもあるけど、50の山へ登っていた。
そして、年々山行回数も増えていることがわかった(笑)
今年は、どこの山へ行こうかな~(*^_^*)
年々、仕事の休みが読めなくなっていて、友人との山の約束がしずらくなってしまっている。
「よし!明日GO!!」的な、単独行が増えていくと思うので、今から計画を練っておこう♪♪
そして、楽しいことに胸を踊らせながら、ひとつひとつ。1歩1歩足跡を残して行けたらな~

登った山も増えてきたので、そろそろ記録としてまとめておこうと思い、過去の手帳と写真を照らし合わせながら、「山の記録ノート」に書き出してみた。
同じ山に何度も登っていることもあるけど、50の山へ登っていた。
そして、年々山行回数も増えていることがわかった(笑)
今年は、どこの山へ行こうかな~(*^_^*)
年々、仕事の休みが読めなくなっていて、友人との山の約束がしずらくなってしまっている。
「よし!明日GO!!」的な、単独行が増えていくと思うので、今から計画を練っておこう♪♪
そして、楽しいことに胸を踊らせながら、ひとつひとつ。1歩1歩足跡を残して行けたらな~

たき火
♪垣根の垣根の曲がり角~
たき火だたき火だ落ち葉焚き~

落ち葉じゃありませんが…(笑)
童謡って、その唄の情景が浮かんできて、なんとなくほっこり。
気持ちが和みます(*^_^*)
昨日は年末の30日以来の雪が降り、久しぶりの雪景色。
少しだけ雪掻きもしました。
お天道様が顔を出すと、みるみる解けていきましたが…
今日も、午後には風も強まり、霰も降りました。
いよいよ、外での仕事も厳しさを増してきました。
りんごの木の伐採で、薪にならないような小さな枝を集めてたき火に。
こうやって、暖をとりながら片付けていきます。
もちろん、サツマイモを仕込んであります(笑)
たき火だたき火だ落ち葉焚き~

落ち葉じゃありませんが…(笑)
童謡って、その唄の情景が浮かんできて、なんとなくほっこり。
気持ちが和みます(*^_^*)
昨日は年末の30日以来の雪が降り、久しぶりの雪景色。
少しだけ雪掻きもしました。
お天道様が顔を出すと、みるみる解けていきましたが…
今日も、午後には風も強まり、霰も降りました。
いよいよ、外での仕事も厳しさを増してきました。
りんごの木の伐採で、薪にならないような小さな枝を集めてたき火に。
こうやって、暖をとりながら片付けていきます。
もちろん、サツマイモを仕込んであります(笑)
タグ :たき火
プレゼント

「見上げれば宇宙」の絹子さんから、プレゼントが届きました。
それは、私が一目見たときに恋に落ちたモノ。
私の暮らしを豊かにしてくれる宝物が、1つ増えました。
中身は後日公開します♪
勿体振って、ゴメンナサイ(笑)

絹子さんとのやり取りで感じたこと。
受け取る側の人を想う気持ち。心遣い。思いやりの深さ。
それは、贈り物の品はもちろん、ラッピングやメッセージカード、ひとつひとつの言葉からもしっかりと伝わってきて…
それはそれは、私の心を虜にする感動的なものでした。
こんなふうに、日々の仕事や暮らしの中で出会い、繋がっていく人達と接していけたら素敵だな~と。
同じものを贈るにしても、渡し方や、ひと言で、気持ちが伝わったり、人のこころを温めることができるんだな~と。
発するコトバ。記すコトバ。 そのひとつひとつもプレゼント♪♪
そんな気持ちで、日々を過ごしていけたらなぁ~
慌ただしく過ぎていってしまう毎日だけど、目の前に現れる1つひとつのコトや、1人ひとりの人と丁寧に向き合っていけたらいいなぁ~
ホットでハッピーな1日でした。
りんごチップス

薪ストーブの上で、りんごチップス生産中。
部屋の中に甘い香りが広がります。
パリッ。 サクサクッ。
軽くなって、甘味が増したりんごチップスは、いくらでも食べられます。
我が家の冬のおやつ。
りんご伐採
りんごの木の植え替え作業3日目。
棚の針金や支柱を外したりする細々とした作業が終わり、今日から本格的な伐採が始まりました。

大きな枝を払い、チェンソーで1本1本倒していきます。

みるみるうちに、りんご園がさみしくなっていきました。
21年間、おいしい実を付け続けてくれて、ありがとう。
私達家族の暮らしを支え続けてきてくれたりんごの樹に、心から感謝です。
本当に、お疲れさま。
明日は枝片付けと薪作り。
全て、無駄なくその生命をいただきます。
棚の針金や支柱を外したりする細々とした作業が終わり、今日から本格的な伐採が始まりました。

大きな枝を払い、チェンソーで1本1本倒していきます。

みるみるうちに、りんご園がさみしくなっていきました。
21年間、おいしい実を付け続けてくれて、ありがとう。
私達家族の暮らしを支え続けてきてくれたりんごの樹に、心から感謝です。
本当に、お疲れさま。
明日は枝片付けと薪作り。
全て、無駄なくその生命をいただきます。
告知 「ふるさと再発見講座」
南箕輪村 ふるさと再発見講座 パートⅣ
今回は、私が所属している南箕輪村農村青年倶楽部が講師を務めることとなりました。
農業といっても、栽培品目は様々。
農業に掛ける若者の想いと共に、おもしろさや美味しさを幅広くたくさんの人に知っていただける企画を考えました。
村内の方はもちろん、村外の方でもどなたでも参加できますので、興味のある方はぜひご参加ください!
★お楽しみ企画★
* パセリのおいしい調理法&試食
* 冬に素敵なアップルジンジャーの作り方&試飲
* 朝搾りたて牛乳の試飲
* プレゼントにかわいいフラワーアレンジメントの実演
★ 詳細 ★
*と き 1月29日(土) 午後1時30分~3時30分
*ところ 南箕輪村 村公民館 大会議室
*対 象 どなたでもご参加いただけます
*講 師 南箕輪村農村青年倶楽部
*参加費 100円
*問合せ 南箕輪村公民館 TEL 0265-76-7007 FAX 0265-76-5568
今回は、私が所属している南箕輪村農村青年倶楽部が講師を務めることとなりました。
農業といっても、栽培品目は様々。
農業に掛ける若者の想いと共に、おもしろさや美味しさを幅広くたくさんの人に知っていただける企画を考えました。
村内の方はもちろん、村外の方でもどなたでも参加できますので、興味のある方はぜひご参加ください!
★お楽しみ企画★
* パセリのおいしい調理法&試食
* 冬に素敵なアップルジンジャーの作り方&試飲
* 朝搾りたて牛乳の試飲
* プレゼントにかわいいフラワーアレンジメントの実演
★ 詳細 ★
*と き 1月29日(土) 午後1時30分~3時30分
*ところ 南箕輪村 村公民館 大会議室
*対 象 どなたでもご参加いただけます
*講 師 南箕輪村農村青年倶楽部
*参加費 100円
*問合せ 南箕輪村公民館 TEL 0265-76-7007 FAX 0265-76-5568
タグ :南箕輪村南箕輪村農村青年倶楽部
ブルーベリー園
昨日までの穏やかな陽気から一転、今日は雲も広がり風の強い厳しい日となりました。
1週間かけて、ようやく田んぼのワラが片付き、ブルーベリー園がきれいになりました。

ワラを敷く意味は色々あって…
・1年ほど掛けて、ゆっくり有機質になること
・雨の吸収、保湿力がたかまること
・根を寒さから守ること
・雑草の繁殖を抑えるマルチ効果があること
などなど。
色々あれど、やっぱり見た目がきれいになると、見ていてとても気持ちがいい。
作業途中、小さな竜巻みたいなのが起こって、ワラが巻き上がって飛ばされたときは怖かったけど。
今年は、一部りんごの植え替えがあるので、明日からはその作業へ。
大工事が始まります。
1週間かけて、ようやく田んぼのワラが片付き、ブルーベリー園がきれいになりました。

ワラを敷く意味は色々あって…
・1年ほど掛けて、ゆっくり有機質になること
・雨の吸収、保湿力がたかまること
・根を寒さから守ること
・雑草の繁殖を抑えるマルチ効果があること
などなど。
色々あれど、やっぱり見た目がきれいになると、見ていてとても気持ちがいい。
作業途中、小さな竜巻みたいなのが起こって、ワラが巻き上がって飛ばされたときは怖かったけど。
今年は、一部りんごの植え替えがあるので、明日からはその作業へ。
大工事が始まります。
影送り*
朝の冷え込みには冬の厳しさを感じますが、日中は本当にポカポカなこの頃。
今日も気持ちのよい青空が広がりました。
1月と思えないくらいの暖かさの中の力仕事。
あり得ないくらい汗をかきかき… ちょっと風邪ひきそう

あっ!
るんるんが切れちゃった(>_<)
西山の経ヶ岳もきれいに見えています。
最高のロケーションの中で、仕事ができる幸せ…☆
母校の中学校では、毎年5月に「経ヶ岳強歩大会」という、大芝高原から登山口までの3㌔ほど+頂上まで駆け登る伝統行事がある。
今で言う、トレイルランみたいな感じ?!
中学時代は、この経ヶ岳強歩大会が楽しみで、大好きで、入賞目指して友人と密かにトレーニングしたことを懐かしく思う。

括ったワラをトラックに積み上げるのにも、一苦労。

転がり仕事は、腰にキます。
グーンっと伸びをしたついでに、空があまりにも青く澄んでいたので、母と影送りをしてみました。
こんな子供みたいなことにノリノリで付き合ってくれる母は、娘が言うのもなんだけど可愛らしい(笑)
こんなふうに年を重ねられたら…☆
たまに思う。たまに(笑)

今日の田んぼは、塩見岳がきれいに見通せる場所。
少し場所が違うだけで、また違った南アルプスの眺めが楽しめる。
本当にきれい。
今日は、土曜日。
山に登ってる人、たくさんいるだろうな~
今日も気持ちのよい青空が広がりました。
1月と思えないくらいの暖かさの中の力仕事。
あり得ないくらい汗をかきかき… ちょっと風邪ひきそう

あっ!
るんるんが切れちゃった(>_<)
西山の経ヶ岳もきれいに見えています。
最高のロケーションの中で、仕事ができる幸せ…☆
母校の中学校では、毎年5月に「経ヶ岳強歩大会」という、大芝高原から登山口までの3㌔ほど+頂上まで駆け登る伝統行事がある。
今で言う、トレイルランみたいな感じ?!
中学時代は、この経ヶ岳強歩大会が楽しみで、大好きで、入賞目指して友人と密かにトレーニングしたことを懐かしく思う。

括ったワラをトラックに積み上げるのにも、一苦労。

転がり仕事は、腰にキます。
グーンっと伸びをしたついでに、空があまりにも青く澄んでいたので、母と影送りをしてみました。
こんな子供みたいなことにノリノリで付き合ってくれる母は、娘が言うのもなんだけど可愛らしい(笑)
こんなふうに年を重ねられたら…☆
たまに思う。たまに(笑)

今日の田んぼは、塩見岳がきれいに見通せる場所。
少し場所が違うだけで、また違った南アルプスの眺めが楽しめる。
本当にきれい。
今日は、土曜日。
山に登ってる人、たくさんいるだろうな~
白いカーテン

凍り餅のカーテンは 冬の色
ぎゅーっと水を体に含んで ずっしり
風にゆれない
寒さにじっと耐えながら その身をしっかりと固めてゆく
いらない水分を全部手放して 身軽にもなってゆく
庭先の雪色に溶け 馴染んで その存在を隠す
いつの間にか 密やかに 繊細できめ細やかな層を作り上げている
そして 春 夏
口の中で ふわっと花開くように広がり ほろっと溶ける
タグ :凍り餅