大和屋農園HP http://yamatoyanouen.petit.cc/                                                                               

2011年05月14日

贅沢探し

どこかへ出掛けたいな~って、思っても出掛けられない時。
そんな時は、自分の今いる場所をパラダイスにしたらいいんだよ~

と言っていたのは、お世話になっている笑顔の素敵な女性。
いつ会っても、「この人は、なんてかわいらしい人なんだicon06」って思う。

話し方や、話すこと、しぐさや表情から、かわいらしさが溢れてる。
思わず、顔がポッ(*^_^*)ってなっちゃう。

確か、高校生になるお子さんがいるって言ってたかな…



今日は、仕事をしながら「贅沢」を探してみた。


たんぼの水面に映し出される景色を見られるのは、今の季節だけ。

贅沢だ~

山の雪もだいぶ解けてきました。


広がる青空も、浮かぶ雲も、葉を広げた自然のパラソルの木も、鮮やかに映し出されます。

たんぼの水加減を見に行く度に、しばらく眺めていたいな~と思うのです。

この土日がお田植えのピークのようですが、わが家は・・・

がんばろう!大和屋!(笑)




しっかり降った雨のお陰で、草もだいぶ伸びました。

満開のりんご園を、ゴーカートのような草刈り機でゆっくり走ります。

お花見♪ お花見~♪




そうそう、かまどでタケノコの灰汁抜きもしました。

時間をかけて料理するとき、豊かな暮らししてるな~って感じます。


今日の私は、るんるんでありました。
 



Posted by yukko at 23:56 Comments( 2 ) 暮らし

2011年05月13日

3.11以後をどう生きるのか?

「3.11以後をどう生きるのか?」と題した田中優さんの講演会に行ってきました。

福島第一原発の今なお予断を許さない状況の中、私たちは社会に対して、国家に対して、正しい危機感と問題意識持って、今後の生き方を判断していかなくてはいけないと感じさせられました。

この地震列島の日本に、知らない間に原発が増え続けてきた背景。

放射性物質の恐ろしさ。

電力会社、メディア、政治… 複雑に絡み合った相互関係。

電気料金や、放射性物質の濃度… 日々公開されている数字のからくり。


知らないって、恐ろしいことだ! 心底思いました。
原発推進派の学者さんや政治家の「大丈夫です」という言葉をうのみにしては大変なことになると。

今の深刻な状況を語るだけでなく、今後期待させる自然エネルギーや私達の暮らし方についても、希望のもてる話をわかりやすくしてくださいました。


今回の講演会ではありませんが、講演会の動画を添付します。



長野県内でも、多くの人が原発について考え、行動を起こしていることも知りました。

色々な情報をいただきました。

いろんな人の意見を聞きながら、私も日本をよい国にしていく活動に参加できたらと思います。




Posted by yukko at 23:53 Comments( 0 ) つぶやき

2011年05月12日

開花**



2日間の激しい雨の後、ようやくこちらも開花**

ブルーベリー♪♪

ミツバチも飛び交い始めました。


夜は、田中優さんの講演会に行ってきます!



Posted by yukko at 12:54 Comments( 0 ) 大和屋農園

2011年05月11日

2ヶ月

3.11の大震災から、2ヶ月が経ちました。

被災地では、地震発生時に黙とうが捧げられました。


私も、キャンドルを灯して夜を過ごしました。


今年もやります!

10周年を迎える節目の年として。
震災、津波で亡くなられた方へ。
被災地で、色々な想いを抱えながら歩みを進めている人達へ。
原発の影響で、汚染されていく大地や海や空気。そこへ戻りたいと願う人々へ。

いろんな願い。祈りを込めて…

ミツロウキャンドルのやさしい灯と、たくさんの願いで包みます。

南箕輪村から、日本中を…


七夕灯ろう祭。

実行委員、がんばります!


Posted by yukko at 23:26 Comments( 0 ) つぶやき

2011年05月10日

親不知

親不知を抜きました。

痛かった。

すごーく痛かった。

痛すぎて、気を失うかと思った。

そして、今も痛い。


お腹が空いて、ごはん食べたいのに、うまく食べられない。

悲しい。

元気が出ない。


体に痛い所がないという健康である幸せ。

おいしくごはんが食べられるという幸せ。

生きることの基本は食べること!

ひしひしと。ずきずきと感じている所です。




でも、痛みを感じている自分と、自分の中に痛みがあるということに、少し安心して救われている自分もいた。


「生きる」という営みの中で、親不知を抜いた痛みなんてちっちゃすぎることかもしれないけど、それでも「幸せに生きている」ということに少し負い目を感じてしまうこの頃。


この痛みはいつまで続くのかしら・・・

1週間後の抜糸が、怖いな(>_<)


タグ :親不知


Posted by yukko at 23:24 Comments( 0 ) つぶやき

2011年05月09日

母の日に

日曜日は、母の日でした。

午前中は、母と家庭菜園の種まきと苗の植え付けをしました。
作業は違えども、母と畑にいることはいつもと同じ。

母は、張り切っていた。
というか、だいたいいつも母は張り切っている。

突っ走って、転がって、でも笑いながら立ちあがる。
自分の感情に正直だから、怒ったり、悩んだり、泣いたり…そして誰より大きく高らかに笑う。

アツイ人。
そして、かわいらしい女性だ。 とよく思う。


「柊ちゃんの離乳食が始まるから、今年は豆類を多めに撒こうね~」

柊ちゃんは、もうすぐ6ヶ月になるかわいい甥っ子くん。
母にとっては孫になる。


母だなぁ~と思った。
母の愛って・・・

思わず口ずさんだのは、「四季の歌」

   ♪♪冬を愛する人は 心広き人
    根雪をとかす大地のような ぼくの母親

母の愛って・・・
いろんなモノを生み、育む、まさに大地のようだなって。


お昼前。
松本の姉から電話が。
「姜尚中さんの講演会のチケットが手に入ったの!!
 14時~だから、急いで母を松本へ連れて来て~」

姜尚中さんは、母の大好きな政治学者さん。

「こんな忙しい時に、急にそんなこと言ったって無理だよ~」という母だったが、
「あとは友季子がすればいいから、行って来りゃいいじゃん」父のひと事に満面の笑みになった。

峠まで母を送り、姉に母を引き渡す(笑)


仕事を終えて家に帰ると、東京の姉から母の日のプレゼントらしきものが届いていた。
「シマッタ~(-"-) 私は、どう母を喜ばせたらいいのか…」

とりあえず、夕飯の用意を。


母は、瞳をキラキラに輝かせて、胸をときめかせて、姉と一緒に帰ってきた。

松本文化会館の大ホールが満席だったこと。
その3列目で講演を聞いたこと。
やっぱり、姜尚中さんが素敵だったこと。
信州を終の棲家にしたいと姜尚中さんがお話しされていたこと。
在日朝鮮人の姜さんの視点から、震災後の日本の復興についての話が聞けたこと。
講演後、たくさんの質問が出て、予定時間を30分以上もオーバーするほど大盛況だったこと。

帰りに寄った「元町カフェ」のパフェがおいしくて、イチゴが笑ってたこと…



家の中で、母が笑っていること。
それが、家族の幸せなのかも。   

そんなことを、しみじみ感じた。

母は、大地でもあるし、家族を照らす太陽でもあるな~って。


お母さん、いつも私を励ましてくれて、応援してくれて、味方でいてくれて…
ありがとう☆

大好きです(*^_^*)


私も、母みたいな女性になれたらいいな~





Posted by yukko at 23:25 Comments( 0 ) 暮らし

2011年05月08日

開花*

りんごの中心花が開花しました。


↑つがる


↑フジ


↑シナノゴールド


青空に向かって可憐に咲くりんごの花のある風景は、まさに信州の。愛すべきふるさとの美しい風景。

雨にも負けず
風にも負けず…

秋には美しく、おいしい、そして愛おしい果実を実らせる。

りんご園での物語のはじまり はじまり~



Posted by yukko at 23:22 Comments( 4 ) 大和屋農園

2011年05月07日

田中優さん講演会

あの田中優さんの講演会が松本市で開かれます!!


震災以後、被災しなかった私たちも、それぞれに様々な思いを抱きながら過ごしていることと思います。

何が真実なのか探りつつ、どんどん見えてくるこの国のひどいありように怒りつつ、いろんなことに無知だった自分を反省しつつ…

今必要なのは、元に戻る努力をするのではなく、新しい生き方、社会を作ってゆく、その希望だと思います。

どこに向かって努力してゆくのか。
そのアイデアを田中優さんが人々に届けているから、今多くの人から求められるのだと思います。

前に一度話を聞いたことがありますが、目からうろこが何枚も落ちるような、視点の違う勇気が出る話をしてくれる方です。楽しみです。


以下、チラシを引用します。

----------------------------------------------------------------------------------

   田中 優さん講演会

    < 3・11 >以後をどう生きるのか?

    希望をこめて現在(いま)の社会を問い直し、勇気をもって新たな生き方をつくるために・・・

    日  時 : 5月12日(木)19:00  (開場18:30)
    会  場 : 松本市Mウイング(中央公民館) 6Fホール
    参加費 : ¥500 (高校生以下¥0)

    主  催 : 田中 優さんのお話を聞く会
    共  催 : ミツバチ松本上映実行委員会
    問合せ : TEL. 090-4678-1862(竹内) 
    案  内 : http://blog.livedoor.jp/matsumotobee/
----------------------------------------------------------------------------------
    ※ チケットはありません。予約・申込みなど不要です。
       当日受付にお越しください。

    ※ 会場は350名収容です。 立ち見になる場合があります。


    地震・津波そして原発震災…、
    3月11日以降、私たちが信じてきたものが失われている。

    さらに未来をも見失いそうな今、私たちは問われている・・・、
    このままでよいのだろうか?

    1ヶ月前の生き方、社会、価値観に戻すことが「復興」なのか?
    原発にこのまま頼っていって、良いのだろうか?
    エネルギーはどうするのか? お金の使い方は?
    子どもの将来は? 子どもたちに何を伝えたら良いのだろう?
    私たち自身、どんな社会、どんな生き方を考えたら良いのだろうか?

    私たち市民一人ひとりが、いま自分なりの答えを探しつくり出していく。
    そのための一つのヒントとして、
    いま全国各地で多くの人たちが共感する、田中優さんのお話を聞く会を企画しました。
    あらたな出発の手がかりに、一緒に考えてみませんか?

----- <田中 優さん> ------------------------------------------------------------------
20年以上前から原発問題に関わり、今回の3・11フクシマ以降、全国各地で緊急に企画される講演会は、毎回会場に入りきらない程の人たちが集まっている田中優さん。3月13日の大阪講演会の動画再生回数は10日間で15万回以上と、多くの注目を集めています。
地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などのさまざまなNGO活動に関わってきた経験をもとに、「これからの社会」のあり方と生き方を語っていただきます。「未来バンク理事長」のほか「日本国際ボランティアセンター」理事、「ap bank」監事、などを務め、立教大学大学院、和光大学大学院の非常勤講師。 
http://tanakayu.blogspot.com



Posted by yukko at 23:55 Comments( 2 ) 告知・紹介

2011年05月06日

荒代

本日は、私がトラクターのハンドルを握りました。

比較的広くて、高度な技術を要さない四角い田んぼ、4辺が畔に囲まれた田んぼの荒代掻きは、私の担当。


代掻きは、荒代(水と土をよく混ぜる)と、本代または上げ代(田んぼを平らにする)の2回行います。

荒代は、トラクターに乗って田んぼの中ををクルクル周るだけ。
「大きな田んぼは、眠くなる」と父は言います。

しかし、私は…
超高級車に乗っているという緊張感と、畔際を回るときのハラハラする感じに、まだまだ慣れません。
変な所に力が入るので、次の日はだいたい背中が筋肉痛になってしまいます(笑)

ヘタなりに、一通りの機械操作を覚えて、少しでも父の助けになれればいいなぁと。


そして将来、自分と自分の家族が食べるお米を合鴨農法で作れたらいいなぁ~と夢見ている。
今みたいに50枚もの田んぼは作らず、小さく。小さく暮らしたい。



毎日、朝夕1時間半掛けて灌水し、お世話してきた甲斐あって、本日90枚の苗がお嫁にゆきました。

それぞれの地で、田んぼで、おいしいお米を実らせてほしい。



Posted by yukko at 23:22 Comments( 0 ) 大和屋農園

2011年05月05日

もうすぐ



もうすぐ、りんご“つがる”の花が咲きそうです。

ようやく気温も上がってきました。



Posted by yukko at 23:25 Comments( 3 ) 大和屋農園

2011年05月04日

カーネーション

農家仲間の花屋さんから、カーネーションをいただきました。



清々しい5月にピッタリの水色。

「デルフィブルー」という品種だそう。

ブルー系のカーネーションを見たのは初めて!
思いがけず、とってもスゴイおすそわけをいただいてしまいました。

そう言えば、もうすぐ母の日だ♪♪




2011年05月03日

おひさま

おいしそうなお日様色のオーナメントを買いました。



光を通してみるガラスの色はうっとりするくらいきれいで、見上げる度に作った友達の笑顔とあったかさがほっこりと浮かびます。

ステンドグラスクラフト雑貨 wawa


今日は新月。
何かを始めたり、願い事をするのに適した日。

新月ノートに、アレやコレやと願い事を書き出してみる。
矛盾してる願いも数々あれど、叶えるためには動かなきゃ!


Posted by yukko at 23:59 Comments( 2 ) 暮らし

2011年05月02日

ブルーベリーの近況

今日は黄砂が飛びました。
ぼんやりした景色、長野県内でも止めてあった車にはうっすら黄砂が積もったとか。

しばらく田んぼの作業日誌が続いていたので、ブルーベリーの近況を少し。



ただ今、葉芽が出て蕾もうっすら赤みを帯びてきました。
去年の開花が5月6日でしたので、やはり少し遅れている様子。

なかなか天気も安定せず、心配しているところです。


4月2日にようやく剪定作業を終え、6日に消毒をしました。
農薬を使うのは1回のみ。
石灰硫黄合剤を使ったので、ブルーベリー園は黄色く染まりました。


そして、4月16日に挿し木で育てておいたブルーゴールドを20本補植しました。

今年は、ブルーベリーを育てたい方のお家へ、植え付けや剪定の出張もさせていただきました。
ブルーベリーを植えようとお考えの方、予定が合いましたら出張して植え方のコツをお教えしますので、お気軽にご連絡ください。

植え付けには、ビートモスをたっぷり入れることが重要です!


ブルーベリーの開花まで、もう少し。
花が咲くのを待つのもなかなか楽しいものです




Posted by yukko at 23:23 Comments( 2 ) 大和屋農園

2011年05月01日

さくらとよもぎ

風薫る5月になりました。

去年のさくらを塩漬けにしておいたもので、さくらおこわを作りました。


そして、先日摘んだよもぎで草餅を作りました。


春の香りが口いっぱいに広がります(*^_^*)