大和屋農園HP http://yamatoyanouen.petit.cc/                                                                               

2010年08月31日

大発生

      

   

取っても、取っても、ひっついてくるんです。

悪いムシしは、好かれる私…



Posted by yukko at 23:57 Comments( 0 ) 大和屋農園

2010年08月30日

男前っ!

父が「男前」だと感じる瞬間は、実は結構たくさんあって…


その1つに、りんごを手で割れる!ってことがある。


仕事の休憩中に
パキッ!!
っと、りんごを半分に割って差し出してくれる一連の動きは、まさに「カッコイイ!」のひと言に尽きる。


親バカならぬ、子バカな発言でスミマセン…笑



Posted by yukko at 23:58 Comments( 0 ) 暮らし

2010年08月29日

悲しい知らせ

あまりに急な展開に、我が家は悲しみに包まれた。


わが家にとってご近所さんであり、りんご作りの仲間である大好きななおばさんが今朝亡くなった。

なんだか風邪がちっとも良くならなくてね…

なんて話を聞いたのは3ケ月ほど前。



豪快な笑い声で、とびきり元気で明るいおばさん。
田畑りんご部会のムードメーカーであり、まとめ役。
何においても頼りになる、ねえさんだった。



田畑りんご組合は、夫婦元気で働いていることが自慢の仲好し組合。


2年前、この仲睦まじく働く姿を何かの形にして残したいと思い、友人のカメラマンにお願いして
「りんご園で写真撮影会!」というのを企画した。


その話をおばさんにすると、すぐにノッてくれ
「ゆっこちゃんのお友達が松本と横浜から来るなら、みんなでおもてなししなくちゃね~♪」
と、組合のおじさんやおばさんに根回しをしてくれ、テーブルいっぱいに郷土料理やアウトドア料理を作って、友達を歓迎してくれた。

   



冬仕事では、得意なパッチワークでポーチや肩掛けバックなどを作ってくれ
「ゆっこちゃんは若いから、かわいい色で作ったよ~」
なんてプレゼントしてくれた。


どんな人ともすぐに打ち解けてしまう、お日様のような明るさと温かさをもったおばさん。

家の両親では考えられないけど、高所作業車の上で肩を並べて働くおじさんとおばさんの姿は本当に微笑ましかった。

まさにオシドリ夫婦。



おじさん、寂しいだろうな。


田畑りんご部会では、近々金婚式を迎えるご夫婦が4組。
母と、混浴温泉旅行企画を考えていた矢先の出来事だった。

さみしい。
本当にさみしい。




Posted by yukko at 23:24 Comments( 0 ) 暮らし

2010年08月28日

日焼け



強い日差しに照りつけられ、リンゴも日焼け&やけどしております。

色抜けしたり、くすんだ色になったり、果肉が軟らかくなって腐っていくものも…

こんな厳しい暑さじゃ、リンゴ作りも年々難しくなりそう。

産地の北上化。

温暖化の影響で産地の移動も?!なんていう報道もまんざらではないと実感してしまう。

来年もこんな夏になるのかな…

心配。



Posted by yukko at 23:28 Comments( 0 ) 大和屋農園

2010年08月27日

サンつがるの収穫始まりました

あれよ。あれよ。
という間に、最後の更新から1週間も経ってしまった^_^;

書きたいことは盛り沢山の1週間だったので、これから少しずつ遡って更新していこうかと…


  

残暑厳しい今年の夏ですが、我が家の主力の早生品種「サンつがる」の収穫が始まりました。

強い日差しに照りつけられ、朝晩の気温差も例年ほどないので、なかなかリンゴに色がのりません。
ですが、果肉は熟されており…

きれいな赤色がのるのを待っていると、木に実った状態で果肉はボケてしまうというJAの指導もあり、
着色管理の葉摘みと収穫の同時進行でテンテコ舞いです。


人間もりんごも参ってしまう暑さですがとにかく頑張ります!!

おいしいですよ♪♪





Posted by yukko at 23:27 Comments( 0 ) 大和屋農園

2010年08月26日

鳳凰三山にて

天気 晴れ!



南アルプスにしか咲かないという花、タカネビランジに出会えました♪

空はどこまでも蒼く!気持ちよく!
地蔵岳のオベリクスは予想以上に大きく、カッコよろしかった。



Posted by yukko at 07:13 Comments( 0 ) 山・旅

2010年08月25日

怪物になりました!

今シーズン初。
お泊り登山に出掛けました♪

南アルプス 鳳凰三山へ…

荷物が多くて、こんな姿になりました!



小顔効果 大 (笑)



Posted by yukko at 12:26 Comments( 0 ) 山・旅

2010年08月24日

冷製ポタージュ

暑い毎日。

食欲の沸かない日々。

今日は、元気を出しひと手間かけて、冷製コーンポタージュを作ってみた。



ひんやり体に染み込みました



2010年08月23日

縄文古代米 白毛餅



幻の縄文古代米。

「白毛餅米」

稲穂に生えた白い毛が風にキラキラ輝き始めました



Posted by yukko at 08:28 Comments( 0 ) 大和屋農園

2010年08月22日

ガマの油

いってきました!

スターダストシアターin原村。

最終日である今日も演目は、役所広司 監督・主演の「ガマの油」


おもしろかった♪
そして、ジーンとくるところもあり…


亡くなった人は、お星様になって空からみてる…☆
ということを染々感じる内容とロケーションだった。



小林聡美さんは、やっぱり素敵で。

ちゃきちゃき姉さんぽい役が多いけど、この映画ではしっとり姉さんだった。



人は2度死ぬんだって。

命が終わったとき。 

人の記憶からなくなったとき。



原村でのしっとり楽しい時間でした



Posted by yukko at 23:55 Comments( 0 ) 暮らし

2010年08月21日

祭りと打ち上げ

大芝高原祭り。

大盛況のうちに終了しました!


私は、乗馬&馬車&トラクター乗車体験コーナーの運営。



父は、地区の長持ち担ごう会でパレードに参加。

母は、お祭り会場のメインストリートで、五平餅をふるまっておりました。


…正直、疲れました(笑)


で。
労をねぎらって打ち上げを企画。
大好きな「ごはん屋」さんへGO!!


相変わらずの元気な笑顔と、とびきりのサービスで迎えてくれました。

私は、初めてのパスタ。



父は、トンカツ定食。…写真撮る前に食べられちゃった(笑)

母は、ハンバーグ。



いただきました。



他に若いお兄さん達のお客様もいて、ごはんのおかわりを出してました。

「ごはん、おいしい?」

母が尋ねると

「おいしいっす」

と、笑顔。


我が家のお米を使ってもらうようになったので、ホッとした瞬間でもありました。



ボリューム満点のごはんに、元気印の竹子さんのもてなし、シェフのたかしさんの優しい笑顔。

元気100倍!
力付きました♪♪




2010年08月20日

山計画

書いたら実現するような気がするから、書いてみようかな~

行きたい山のこと。


*南アルプス 鳳凰三山

5月の雨の日に、伊那谷の山岳写真家「中山秀幸」さんの遺作展を見に行った。
そのとき、南アルプスのドンドコ沢&大迫力の様々な滝&地蔵岳のオベリクス&観音岳から広がる景色…

印象的な写真ばかりだった。

「行くぞっ!!」
ビビビッと直感的に思った

写真集なんて買ったことなかったけど、衝動買いしちゃった。
夜寝る前、ペラペラとページをめくりながら眺めている。


…ここへは、来週行くことに決めた!

青木鉱線 ~ 鳳凰三山(地蔵岳・観音岳・薬師岳)~ 夜叉神峠


晴れますように☆



*南アルプス 鋸岳

小学5年生の夏休み、両親と仙丈岳に登った。
南アルプス林道バスに揺られながら見た、鋸岳の鹿の穴。
針の穴みたいに小さく小さく見えた穴に人が入れるんだと知って、興奮したのを覚えてる。

実際には結構大きい穴みたい。

岩登りの技術やロープワークを身につけないと行けない危険で難しい山だと聞いたり、本で読んだりした。

でも…
釜無川のゲートから登るルートを行けば、鋸岳の第一高点までなら、クサリ場やハシゴなど危険な場所を通ることなく登れるらしい。

1度このルートを挑戦したいと思う。
第一高点から、鹿の穴や危険だと言われている第二高点を眺めたら、きっとまた興奮するだろうな




*中央アルプス 宝剣岳~空木岳縦走

来月計画している30歳記念登山の山にしようかと検討中。
だた、下山ルートに考えてた池山尾根が土砂崩れで通れないらしい。
どうコース立てしようかな。

この縦走には、高度感のある岩場がある。
写真を見ただけでチビリそうだけど、大丈夫かな…(笑)

ロープウェイを使って、小中学生の時に何度か千畳敷や宝剣岳に連れていってもらったことがある。
千畳敷では小6の時、ジャカルタに住む従姉妹とソリ滑りをした。
私とは初対面だったけど、始めての雪遊びに従姉妹はめちゃくちゃ喜んで、言葉が通じないのにすぐに仲良くなったという思い出がある。
「ツメタイ! ツメタイ!」の言葉だけでコミュニケーションをとってたことを思い出すと笑える。


そこからの稜線歩きを楽しめたらいいな~




*南アルプス 塩見岳

30歳記念登山の山として迷っている塩見岳。
私の住むところからは裾野が広くてシュッって尖った山の形がとっても気になる存在。

山岳写真家の中山さんも「オレは、塩見の中山になる!」と思ったほど魅力的な山だと。

帰りには、鹿塩温泉山塩館の温泉に浸かってくるの。

山友と言っていいのかな?
年に何度か山旅をご一緒させていただいているバスガイドさんが、山塩館の若旦那さんがとても素敵でオススメだって言ってたから(笑)




*北アルプス 常念岳&蝶ヶ岳

一昨年のGWに蝶ヶ岳に連れて行ってもらった。
その時に見た穂高連峰は、本当にカッコよかった!!

もう1度行きたい山。
常念も絡めて♪♪




今はこんな所かな。

マイカー規制があったり、登山口までのアプローチが面倒臭そうな山は選ばないところが私らしいわ(笑)

近い所から少しずつ、時間をかけて楽しんで行けたらと思う。




暑いので、こんな写真を見て涼をえている(笑)

弱層テスト。雪の層がうまく剥がせました!
これは雪崩の危険ありっ!




Posted by yukko at 23:58 Comments( 2 ) 山・旅

2010年08月19日

1年展

友達の作品展を見に、今月1周年を迎えた松本の「元町カフェ」さんに行ってきました♪♪

21日(土)までのこの「1年展」。
ギリギリセーフといった感じで滑り込みました。

店内に入ると、パッとスポットライトを浴びたように胸に飛び込んでくるようなお花の写真とステンドクラスが私を迎えてくれました。

カメラマンの友人とガラスクラフトを手掛ける友人。
元町カフェさんと同じ2009年に独立。スタートを切った、大好きで尊敬するアーティストさん。


優しい雰囲気の写真と、窓から差し込む光に揺らめくガラスの光を眺めながら、うっとり…




店内で素敵なポストカードを購入。
お世話になっている方に残暑見舞いを書きました




そして…
きました♪ きました♪



もりもりおやつっ♪♪
3つのスイーツ盛り合わせ!
なんて贅沢~☆

3つの笑顔をパクリと体に取り込み、私も笑顔(^v^)


友人の作品は、まるでそこに友人がいるような空気感を漂わせていました。

ゆったり、のんびり、癒しの空間に浸ってきました。


元町カフェさん
http://motomachi-cafe.jp/

カメラマン tamiちゃん
http://kawazu2006.blog53.fc2.com/

ガラスクラフト wawaちゃん
http://www.wawa410.com/


これからの皆さんから、ますます目が離せません!



2010年08月18日

お祭りと防災訓練

今週末の21日(土)は、地元のお祭り「大芝高原祭り」

本日は、私が所属する農村青年倶楽部が運営するお祭りの人気コーナー「乗馬&馬車&トラクター乗車体験」の準備。

乗馬体験コーナーの柵作りをしてきました。




完成!




涼やかな森の中では、乗馬、ニンジンのエサやり体験、馬車とトラクターはお祭り会場を1周します。
お子様を連れて、ぜひぜひいらしてください♪♪




夜には、9月5日(日)に行われる防災訓練の事前会議に出席しました。

去年までは消防団に所属していたので、消火器や消火栓の使い方、心配蘇生法や三角巾やハンカチを使った簡単なケガの手当ての方法の指導係をしていました。


この春退団したので、もう防災訓練に関わることも当分ないな~♪なんて思っていたら、
今年は炊き出し係になっていた!

例年では、普段家にいることの多い主婦の方が炊き出し係になっていたので、
なんで私がっicon08!!
主婦じゃありませんけどicon08
独身なんですけどっicon08

と、正直イラッとしたけど仕方なし…

当日は、無洗米やアルファ米を使って約200人分のおにぎりを作ることになった。

ちょっと楽しそうかも…と思い始めている(笑)
山で使えるアルファ米を少しいただけるかも…なんて淡い期待を抱いたりして…


村に生きる面倒臭さ、お勤め人でない面倒臭さを改めて感じる出来事だった(-"-)

でも、そこに楽しさを見出すしかないっ!
この土地が好きで、ここで生きていくと決めたから!

全ては、気の持ちようさ~♪

楽しめっ!
Yukko!!




Posted by yukko at 23:25 Comments( 0 ) 暮らし

2010年08月17日

シナノレッド



お盆が過ぎても、暑いっicon10

長い夏になりそうだ…なんて思っていたら、りんごの季節がやってきてしまいました!





Posted by yukko at 13:46 Comments( 2 ) 大和屋農園

2010年08月16日

ペルセウス座流星群

そう言えば!!

お盆の頃に、ペルセウス座流星群が観られるってラジオで言ってたっけ♪

調べてみたら、12日の深夜~13日の明け方がピークだと。
しまった!
逃した~

と、思いながらも観に行くことにした。



夜景も見れちゃう萱野高原へGO!

最近、1人企画、1人遊び多いな~と思いながら…

さすがに1人外にレジャーシートを敷いて寝転がる勇気がなく、車をいい位置に止めてシートを倒して空を眺める。

今日は、明け方3時頃がピーク。
5つ。
星が流れていくのが確認できました。


よかった!!
来た甲斐ありました♪♪


たくさんの星が輝く空の下では、自分の存在が本当に小さく感じて…

何奥光年という昔に放たれた光を受け取りながら、自分の中にもキラリと光る星がどこかに眠っているのだろうか…と思ってみたり。

本当の「私」に会えそうで、孤独との会話を静かに楽しんだ。



Posted by yukko at 05:18 Comments( 2 ) 暮らし

2010年08月15日

スターダストシアター

もう、4年も経つのか…

八ヶ岳にある原村の星空映画祭「スターダストシアター」がなくなってから。


満天の星空の下、防寒着を着て、大音響の迫力の中観た映画は忘れられないくらい印象的で楽しくて、絶対毎年行くんだ!って決めてたのに、運営が行き詰まってしまったらしくなくなってしまったことを毎年残念に思っていた。

…がっ!!

今年、復活したことを知った。

今週の日曜日(22日)まで。
あと1週間しかないけど、行くっ!

決めたっ!!


この「星空の下で映画を観よう!」という素敵な企画がいつまでも続くように、興味のある方、都合のつく方、ぜひぜひ足を運んでみてください♪

1度観たら、きっと誰かを誘ってまた観たくなりますよ♪

私は、この運営に関わっているわけじゃないけど、本当に素晴らしい企画だと声を大にして言いたい!!
夏の夜のひと時を原村で~

詳細はこちら
http://www.hoshizoraeiga.com/



Posted by yukko at 23:27 Comments( 0 ) 暮らし

2010年08月14日

わらじ

小雨が降る中、地下足袋&わらじを履いて川遊びしてきました。



わらじって、スゴイ!
地下足袋だけだと、濡れた石の上は滑って歩くのが怖いくらいだけど、わらじを装着すると…☆

安心して、強気な姿勢で沢を登って行ける!


おじさんの渓流釣りに付いて行ったんだけど、途中にあった小さな滝壺みたいなところに吸い込まれるように入ったら、楽しくて…♪

真剣なおじさんを横目に、大はしゃぎ。


プールに最後に入ったのはいつだったか…

泳ぎました(笑)


小雨が降ってたのに、水がきれいで。

天然ジャグジーが気持ちよくて。

水を得た魚のように泳ぎました。


体が冷えきっちゃう(>_<)って心配したけど、山仕様の服装は保温性もあるのかな?

全身ずぶ濡れになったけど、わりと快適でした♪


そんな状態になったので、帰りには温泉をおねだり。


「とんだ目にあった」
家に帰るとおじさんが、両親にそう話してました( ̄▽ ̄;)


おじさん、ごめんね
でも、ありがとう☆

また連れてってね(笑)
天気のいい日に!




Posted by yukko at 23:25 Comments( 4 ) 暮らし

2010年08月13日

お盆





ナスの牛に荷物を乗せて、キュウリの馬にまたがって、おじいちゃんを始め我が家の祖先が帰ってきた。


お盆に合わせて、都会から集まる親戚を涼しく迎えるのは、よしず。



ワラ仕事や工芸が得意だったおじいちゃんが残していったモノだけど、本当に物持ちがいい。
亡くなってもう18年も経つのに、私達と一緒に親戚を迎え続けている。

祖先の存在をいつでも近くに感じられるモノが、我が家には本当にたくさんある。
いつも、見守ってくれているんだなぁ~と感じずにはいられない。



Posted by yukko at 22:27 Comments( 2 ) 暮らし

2010年08月12日

ブルーベリーの最終収穫

昨日ブルーベリーの防鳥網を外し、草刈りも終えて、本日今シーズン最後のブルーベリー収穫となりました。



実習生にお手伝いいただきながら、探すようにブルーベリーを摘み取っていきます。


家に戻り、選果作業。
ブルーベリーは、今のところ品種別ではなく、大きさによって3段階に分けて出荷します。



こんな素朴で原始的な、ふるいに掛けるという方法で少しずつ地道に分けていきます。


そして、パック詰め。



1粒ずつ手にとって、柔らかさや割れ、虫食いなどをチェックしていきます。
たまに口にも入れながら…(笑)


本日の収穫量は、7.3kg。

今シーズンの総収穫量は、822kg。ということになりました。

一昨年から、1tを目標に手入れをしているのだけど、なかなか1tの壁は高いっ!

あまりたくさん花芽を付け過ぎて、3人で収穫できなかったら大変…!
と思うと、どうしても強い剪定をしてしまうせいだと思う。

いい品種に切り替えながら、もう少し欲を出していってもいいのかな~



3日間の実習を終えた大学生は、民宿大和屋の宿帳にたくさんの感想を書き残して、大阪へ帰っていきました。

明日から、それぞれの日常がまた始まります。

そんな日々の生活の中で、無心になって草むしり取り組んだこと、少しのヒコボエ切りで手にマメができたこと、汗びっしょりになった後に足を入れた川の水の気持ちよさ、摘みたてブルーベリーの味や、みんなで囲んだ楽しい食卓での時間…などなど、実習の体験をふと思い出し、これから生きていく上での糧に少しでもなれば嬉しいです。


民宿大和屋の宿帳。



まだまだ、記入ページは少ないですが、大事な大事な私達の財産です。



Posted by yukko at 23:24 Comments( 2 ) 大和屋農園