大和屋農園HP http://yamatoyanouen.petit.cc/
2011年05月02日
ブルーベリーの近況
今日は黄砂が飛びました。
ぼんやりした景色、長野県内でも止めてあった車にはうっすら黄砂が積もったとか。
しばらく田んぼの作業日誌が続いていたので、ブルーベリーの近況を少し。

ただ今、葉芽が出て蕾もうっすら赤みを帯びてきました。
去年の開花が5月6日でしたので、やはり少し遅れている様子。
なかなか天気も安定せず、心配しているところです。

4月2日にようやく剪定作業を終え、6日に消毒をしました。
農薬を使うのは1回のみ。
石灰硫黄合剤を使ったので、ブルーベリー園は黄色く染まりました。

そして、4月16日に挿し木で育てておいたブルーゴールドを20本補植しました。
今年は、ブルーベリーを育てたい方のお家へ、植え付けや剪定の出張もさせていただきました。
ブルーベリーを植えようとお考えの方、予定が合いましたら出張して植え方のコツをお教えしますので、お気軽にご連絡ください。
植え付けには、ビートモスをたっぷり入れることが重要です!
ブルーベリーの開花まで、もう少し。
花が咲くのを待つのもなかなか楽しいものです
ぼんやりした景色、長野県内でも止めてあった車にはうっすら黄砂が積もったとか。
しばらく田んぼの作業日誌が続いていたので、ブルーベリーの近況を少し。

ただ今、葉芽が出て蕾もうっすら赤みを帯びてきました。
去年の開花が5月6日でしたので、やはり少し遅れている様子。
なかなか天気も安定せず、心配しているところです。

4月2日にようやく剪定作業を終え、6日に消毒をしました。
農薬を使うのは1回のみ。
石灰硫黄合剤を使ったので、ブルーベリー園は黄色く染まりました。

そして、4月16日に挿し木で育てておいたブルーゴールドを20本補植しました。
今年は、ブルーベリーを育てたい方のお家へ、植え付けや剪定の出張もさせていただきました。
ブルーベリーを植えようとお考えの方、予定が合いましたら出張して植え方のコツをお教えしますので、お気軽にご連絡ください。
植え付けには、ビートモスをたっぷり入れることが重要です!
ブルーベリーの開花まで、もう少し。
花が咲くのを待つのもなかなか楽しいものです
Posted by yukko at 23:23│Comments(2)
│大和屋農園
この記事へのコメント
こんにちは。
ブルーベリー、植木鉢の方が管理しやすいとどこかに書かれていたので植木鉢にピートモスも入れて育てたけど、2~3年で冬が越せずに枯らせてしまうことが何度かありました。
今度は直植えでまたやりたいと思ってます(植木鉢は結局大きくなりにくくて難しい?)。
酸性の土壌が大事だそうですが、「ピートモス」として売っているものは全部酸性なのでしょうか。中和してあるものもあると聞いた気がします。
ブルーベリー、植木鉢の方が管理しやすいとどこかに書かれていたので植木鉢にピートモスも入れて育てたけど、2~3年で冬が越せずに枯らせてしまうことが何度かありました。
今度は直植えでまたやりたいと思ってます(植木鉢は結局大きくなりにくくて難しい?)。
酸性の土壌が大事だそうですが、「ピートモス」として売っているものは全部酸性なのでしょうか。中和してあるものもあると聞いた気がします。
Posted by 会社ごとIターン族
at 2011年05月05日 22:45

*会社ごとIターン族 様
コメントくださり、ありがとうございます。
ブルーベリーには、温暖地向きのラビットアイ系と高冷地向きのハイブッシュ系の品種がありますが、枯れてしまったブルーベリーはラビットアイ系ではありませんでしたか?
恥ずかしながら、中和してあるピートモスの存在は初めて知りました^_^;
ピートモスは基本的に酸性に作られています。なので、中和されているものには、きっと大きく表記されているでしょう。きっと(笑)
たっぷり(タプンタプンに)水を含ませたピートモスを、たっぷりと!根本に入れてあげてください。
ポットから出した苗木の根に十字にハサミを入れて少し広げるようにして植えてあげるといいと思います。
また、長年ブルーベリー栽培をしている方は「ブルベリーは枯れるものだ」と思っていたほうがいいとおっしゃっていました。
実際、私の園でも同じように育てているのに突然枯れてしまう木が年に数本あります。
挿し木で簡単に増やせますので、予備のものを養成しておくといいかもしれません。
ぜひぜひ、直植えに挑戦してみてください☆
コメントくださり、ありがとうございます。
ブルーベリーには、温暖地向きのラビットアイ系と高冷地向きのハイブッシュ系の品種がありますが、枯れてしまったブルーベリーはラビットアイ系ではありませんでしたか?
恥ずかしながら、中和してあるピートモスの存在は初めて知りました^_^;
ピートモスは基本的に酸性に作られています。なので、中和されているものには、きっと大きく表記されているでしょう。きっと(笑)
たっぷり(タプンタプンに)水を含ませたピートモスを、たっぷりと!根本に入れてあげてください。
ポットから出した苗木の根に十字にハサミを入れて少し広げるようにして植えてあげるといいと思います。
また、長年ブルーベリー栽培をしている方は「ブルベリーは枯れるものだ」と思っていたほうがいいとおっしゃっていました。
実際、私の園でも同じように育てているのに突然枯れてしまう木が年に数本あります。
挿し木で簡単に増やせますので、予備のものを養成しておくといいかもしれません。
ぜひぜひ、直植えに挑戦してみてください☆
Posted by Yukko
at 2011年05月07日 23:39
